後継者の育成 その7

このころは住宅誌や専門誌を収集しながらたくさんの情報集めをしていた、
若者たちが根付き始めた、彼らに本当の育成とは何かを考えたらそこにはやはり「愛情」という言葉につながった、
例えば、上棟の時の作業を考えたなら当然幅の広い構造材を使った方が歩きやすく、危険度は減るから必然と幅広(通常は105我が社は120)の材料を使用するとか、充填断熱材を入れる時や床下に入って床なり(当時は根太と根太の間に重点断熱材を入れてあった)の手直しをする際、暗い床下に電気をつけての作業は断熱材の微粒子が無数に落ちてくるのがわかる。
吸ったり体についたり決して良い物ではない
何とか良い断熱材はないか、台風時に雨漏りの手直し、強風の中でシートをはらなければならない危険な作業、瓦やその他の外壁材が仮に飛んでも二次被害の起きない家、冬寒い・夏暑い・雨の時工事しにくい等

・・・

何とかせんといかん。
それには外断熱しかないと思い、オリジナルの外断熱工法を行った
断熱材の性能(この当時はEクラスが最高でした)・強度・撥水・経年の変化、正直価格は考えていなかった・・・
価格よりも、どうしたら彼らの安全性や作業効率につながるかを考えた。

さて、武津棟梁の墨付けや刻みは・・・というと、一年半とは思えないくらい素晴らしい出来でした
勘違いが少なく、無駄な材料もなく、ただ一本2階の階段上の小さなつなぎ材が短く、使えなくなり取り換えただけの記憶がある
思い切った人選に安堵感もあり、個性の違う優秀な若者たちが永くこの世界に居座ってほしい思いを強く感じた。

墨付け作業はだれでも簡単にできない
この作業の人選は「すまいづくりの核」の部分
安易な墨付けをすれば大きな事故やケガに繋がる
間違った時点で俊敏な応用が必要になる
経験だけではできない作業、5年いても10年入れも全部は任せられない人はいます。

ひと悶着やぎくしゃくしていたことは、若い人たちは墨付け作業など核の部分でも今度は自分の番だと思っていたから、ショックだったらしい
解る気もするがなんでも早くやらせて良い人と、じっくり時間をかけてしっかり基本を覚えさすほうが後々その人のためになる

後継者育成は一人一人のことをかんがえながら大事に建設にとりくんでいた。

シェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です