大切なことを伝えさせてください

大分でも新型コロナウイルスの感染が増えてきました。(ここで読むのをやめないでください!)

今、大切なことは感染を防ぐことですか?

もしかしたらそれも大切かもしれません

でも、一番に大切なのは”健康な体づくり”

大きく息を吸って、大きく息を吐いて

たくさん笑って

そう、あなたの笑顔が大切なんです。
誰かが元気になる。
病気やウイルスの感染を広げるよりもあなたの笑顔を広げてください

そして、ゆっくり休んでください。
ぐっすり寝てください。

朝日を浴びたら、大きく背伸びをしてみてください

ちょっとだけ忘れかけているようなことを思い出させてくれたブログがありましたので、私なりの言葉でみなさんにお伝えさせていただきました。

いつもありがとうございます

人っていいですね。
言葉っていいですね。

元気が出るように会長作の無農薬ニンニクです

後継者の育成 その7

このころは住宅誌や専門誌を収集しながらたくさんの情報集めをしていた、
若者たちが根付き始めた、彼らに本当の育成とは何かを考えたらそこにはやはり「愛情」という言葉につながった、
例えば、上棟の時の作業を考えたなら当然幅の広い構造材を使った方が歩きやすく、危険度は減るから必然と幅広(通常は105我が社は120)の材料を使用するとか、充填断熱材を入れる時や床下に入って床なり(当時は根太と根太の間に重点断熱材を入れてあった)の手直しをする際、暗い床下に電気をつけての作業は断熱材の微粒子が無数に落ちてくるのがわかる。
吸ったり体についたり決して良い物ではない
何とか良い断熱材はないか、台風時に雨漏りの手直し、強風の中でシートをはらなければならない危険な作業、瓦やその他の外壁材が仮に飛んでも二次被害の起きない家、冬寒い・夏暑い・雨の時工事しにくい等

・・・

何とかせんといかん。
それには外断熱しかないと思い、オリジナルの外断熱工法を行った
断熱材の性能(この当時はEクラスが最高でした)・強度・撥水・経年の変化、正直価格は考えていなかった・・・
価格よりも、どうしたら彼らの安全性や作業効率につながるかを考えた。

さて、武津棟梁の墨付けや刻みは・・・というと、一年半とは思えないくらい素晴らしい出来でした
勘違いが少なく、無駄な材料もなく、ただ一本2階の階段上の小さなつなぎ材が短く、使えなくなり取り換えただけの記憶がある
思い切った人選に安堵感もあり、個性の違う優秀な若者たちが永くこの世界に居座ってほしい思いを強く感じた。

墨付け作業はだれでも簡単にできない
この作業の人選は「すまいづくりの核」の部分
安易な墨付けをすれば大きな事故やケガに繋がる
間違った時点で俊敏な応用が必要になる
経験だけではできない作業、5年いても10年入れも全部は任せられない人はいます。

ひと悶着やぎくしゃくしていたことは、若い人たちは墨付け作業など核の部分でも今度は自分の番だと思っていたから、ショックだったらしい
解る気もするがなんでも早くやらせて良い人と、じっくり時間をかけてしっかり基本を覚えさすほうが後々その人のためになる

後継者育成は一人一人のことをかんがえながら大事に建設にとりくんでいた。

大分市S様邸上棟

大分は久しぶりの雨ですね。
実は今日棟上げ予定だったS様邸の上棟、天気予報で確実に雨だったため、火曜日に行われました。
お施主様、ご近所の皆様のご理解に感謝します✨

急な変更だったため、お施主様も来られないだろうなと思い、途中の写真をメールで送った瞬間、Sさま登場👩
それからずっとお昼近くまで棟上げの様子を見守っていてくれました。
ありがとうございます。

私たちは何度も経験している棟上げですが、やはり、現場に行くとそれぞれの棟上げの雰囲気があり、毎回新鮮に感じます。

今回もよい雰囲気での棟上げで、まわりはすべて藤丸建設の区画ということもあり、いろんな方向から見放題✨最初は正面から見ていたけど、北側からもかっこいい!
大分駅に近く、緑に囲まれたその区画は、
思わず会長も
「いいな~。ここはいいな~」とつぶやいておりました。
本当に、駅、大分市街地から近いことを忘れてしまいそうな時間がゆっくりと流れて、自然gあたくさんある場所です。

あと2区画残っていますので、ご興味のある方はお問い合わせください。(上野の土地)

話がそれましたが、S様上棟。
上棟で好きなシーン。
・カケヤでたたくときに出す掛け声。
これまた、両端の二人のカケヤの音がそっろった時のいい音のなんの。
・棟が上がったときに「おめでとう」と棟梁にかける声
・・・
この日、Sさんに「棟が上がったらみんなが棟梁に”おめでとう!”って声かけるんですよ、それがあたまらなくいいんです✨」って伝えて、その時を待ってました。
しかし、棟が上がってしばらくしても声掛けがない・・・
よく見ると、ボルトの微調整とかしていて・・・
そしたら、息つく暇もなく屋根パネルが上がり・・・
会長がポツリ「金ちゃんおめでとう~」って。
なんだかごめんなさい💦

みんながノリノリでいい雰囲気のまま集中していたことが伝わった棟上げでした🏠🌳

Sさん、ご上棟おめでとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。

昨日地鎮祭でした♪

4月に入りましたね。入学、入社それぞれの新生活のスタートの月ですね。

我社にも新しい顔がちらほらと(^^♪

良く考えると自分の子供ぐらいの年齢…

時が経つのは早いですね(笑)

さて。昨日は地鎮祭でした。

お施主様のU様は、お問い合わせを頂いてそこから寒田モデルに来場のお施主様です。

現場担当棟梁は阿南棟梁!!そして林君に安藤君です。

晴天にも恵まれ真っ青な空の下の地鎮祭となりました。

U様、U様のご家族の皆様、おめでとうございます。これからもどうぞ宜しくお願い致します。

※空が綺麗だったので…✈

後継者育成その6

手加工には墨付け作業が不可欠。機械プレカットの何十倍もの時間がかかるし、前回も描いたが金額も高い、この時期35坪くらいの住まいで墨付け作業は約16人役前後・刻みで26人前後で合わせて約42人役もかかった苦しい数字、それも深夜まで作業をしてのこと

今は墨付けが4.5から7人役・刻みが12~14人役で平均18.5人役です

ものすごく早く・きれいにできるようになった
機械プレカットと値段はほとんど同じです、加工時間は追いつくのは到底無理ですが、プレカットよりはるかに構造的には丈夫(プレカットの構造面は熟練工の墨付け・刻みの60パーセントの能力しかない)で見た目もきれいで美しく、なにより生きた強い構造材の架構になるため絶品の作品ができる。

この時期は私も今日中に家に帰ることはほとんどなく、休みなくやっていたと思う、
病気やケガをせずにこれたことにいつも感謝している

ある日、10時半過ぎ片付けを終えて久しぶりに早く帰ろうと作業場の明かりを消したら、どこからともなく「あ~」という声がした

明かりを点けて隅のほうに行ってみると、武津君がノミ研ぎを一人でせっせとしていた
人が帰った後、毎日のように刃物を研いでいる姿勢と努力は脳裏に残る、現場廻りをしても、彼の仕事ぶりに目が注ぐ、普通科高校を出て大学卒業後いったん企業に就職したが、「手造りのすまいづくり」の道になぜか入ってきた

初めて面接をしたとき、少し太り気味で不安があったが、当の本人は早入社したつもりで勝手にみんなに大きな声で「武津です!よろしくお願いします!」とあいさつをしていた、

挨拶された大工さんたちはみんなキョトンとしていたことを思い出す

彼は社交的で近年まれにみる応用力のある若者でした
そのためかみんなで指導していても彼だけは聞いていても、もっと良いことがないか常に詮索や試行錯誤しながら自分の気に入った方法を選んでいた(私の時代は見て盗んで覚える、だから覚えるのに時間がかかる、今の若者は短期であきやすい
教えるということは回り道をせずに早く到達する利点がある
どちらでも良し悪しはあるが後者を選んだ)彼だけは指導してもまともに受け入れないから反対のことを言ったりして「してやったり」と心、でにか~っと笑ったことがある😊
懐かしい時期であった

底知れない何かをもっていたことはみんなと違っていた、時間を惜しむのでもなく常に考えながらの行動は心打つものがあり、荒削り乍一年半の時に墨付けをさせようと思った
お施主様に了解(こういう男ですが、すべての責任は私が見ますので是非・・・)を得て彼に任せることになったが・・・

この語社員間でぎくしゃくが続く、今までみな明るく黙々と作業していたが、まさかこのことでぎくしゃくしていたとは思いもなかった、気が付いてのは数か月たった後でした

ご理解に感謝と萌え~(←古いですか?)の棟上げ

3日(土)に棟上げの予定をしていた大分市K様邸上棟
雨のため昨日、5日に延期されました。

雨の日はやはり危険を伴うことと、藤丸建設の材料は化粧材といって、完成時に柱や桁梁が見える部分が多いので、雨にぬらすわけにいかないのです。

快く承諾していただいたK様に感謝します(^-^)
ありがとうございます。

棟上げが始まって、様子を見に来てくれたKさんとおこさん。
初めて見る大きなクレーンに大きな音にちょっとびっくりしたみたいで

「こわい~。かえろ~」って

・・・

かわいい~💛💛と大工さんたち。

遠くから見る分にはいいけど、近くで見ると迫力ありますよね。
ビックリしたね。

ご近所のみな様にも駐車場等でご協力いただき、本当に感謝です。
住宅地ということもあり、道路がギリギリ離合できるくらいの幅だったにも関わらず、皆さん、笑顔で通りすぎていただきました。うれしいですね。

何かあったら、藤丸建設までご連絡ください(*^-^*)

K様、ご上棟おめでとうございます!
これから長いお付き合いになります、どうぞよろしくお願いします。

たくさん現場に遊びに来て成合棟梁とお話してください(^0^)

珪藻土と漆喰どちらが好き??(お施主様に聞いてみた)

大分市寒田(ソウダ)の比べられる二棟のモデルハウス
平屋と二階建てとか、ヒノキとスギとか、大きく異なるのは珪藻土か漆喰か。

そこで、寒田のモデルハウスに常駐してくださっているお施主様に聞いてみました。

すると、珪藻土派がほとんど。

現在暮らしている家が珪藻土ということもあって、なんとなく珪藻土が好き。という声も。
あと、珪藻土のほうが空気がすんでいる気がする。
漆喰は最初のほうはノリのにおいが気になった。(今は全然しないけど)
という意見や。
珪藻土は消臭効果が強いからか、漆喰の家のほうが木の香りが強い気がするという意見もあり。

左官さんがワイルドに塗った平屋の寝室の漆喰塗り、あの塗り方はすごく好きという声もありました(^-^)!
今度モデルハウスに行ってみたら、塗り方も見比べてみてください。

私?私は・・・
珪藻土かな。先ほどもちらっと話が出ましたが、ンとなく空気感が珪藻土のほうが好きです。
事務所も珪藻土なので、多分慣れだと思います。
抗菌作用のある漆喰も気になるところですが、そこは自己免疫力を信じて(笑)

藤丸建設の家は床はヒノキかスギ、壁は珪藻土か漆喰(両方色はあります)と選ぶものもシンプルです。何種類の中から選ぶのではなく、シンプルにいいものを数点。その中から選んでいただきます。

大分市寒田のモデルハウスは予約不要です。
駐車場もあります🎵
社員営業マンは常駐していません。
ご来場の皆様をご案内するのは実際に藤丸建設で家を建てたお施主様です🏠✨
実際の経験談を根掘り葉掘り聞けるモデルハウス。
13名のお施主様が交代で常駐しています。
13名全員に会ってください!
そしていろいろな角度から家のこと会社のことを聞いてみてください(^-^)

浮気も嘘も通用しません🎵

まずは、明豊高校の野球部の皆さん、ベスト8!おめでとうございます!
ちょうど携帯のニュースでピロリン🎵。やったー!と思わず声が出ましたー!
監督、コーチもお疲れ様です。次も頑張ってください!

さて、先日もうすぐ引渡のお施主様とお話ししていた時の事…

Nさん「藤丸さんからの手紙がいつも木の香りがする」
わたし「えっ!?そんなに!?」
Nさん「しますよ~、結構。仕事帰りに旦那が私に内緒でこっそり現場を見に行って家に帰ってきたら、木の香りがするから。“現場行ったやろ!?”ってなるときもあります(笑)」

思わず笑ってしまいました~!
その時思い出したのが、寒田モデルによく来るお施主様。。。
「家に寄る前にココに寄ったのは内緒で」と言いながら・・・(あっすみません、ネタにして)
寄ったのバレてますねきっと。いや、バレないか、家も同じ香りだー!
内緒にしてもしなくてもバレる家(笑)
みなさん、奥さんはお見通しですよ~

3月27日(土)と28日(日)は由布市挾間町にて見学会です🏠✨
駐車場に限りがございますので、完全予約制とさせていただいています。
余裕があるときは飛び込みOkですが、念のため中のスタッフにご確認ください。

木の家地鎮祭

桜の花も咲きだしましたね。運転しながら見える山桜がとてもキレイです。

今日は市内の小学校は卒業式ですね。ご卒業するお子さん達、おめでとうございます。

いよいよ中学生、頑張って下さいね🌸

さて、遅くなりましたが先週の土曜日に地鎮祭がありました。

あいにくの小雨でしたが、式の最中は持ってくれました。

お施主様はH様。アルプより(懐かしい!!)のお施主様です。

担当は飯尾棟梁。もうすぐお引渡しする現場は中津でしたが、今度は市内です。

地鎮祭にはまっすー事増本君もお手伝いに来てくれました。

H様、おめでとうございます♪

これからもどうぞ宜しくお願い致します。

アヤでした🐧