体力作り計画!
目指すは臼杵市野津町Y様邸の現場まで!
山越えコース!
次回参加します
・・・
もちろん途中でピックアップします(^-^)
新元号が発表されましたね。
【令和】
まさか昭和生まれの自分が3つの元号をまたぐとは思いませんでした。
平成生まれの人が最初に入社した時には「平成生まれ!?すごーい!」と思っていたのに…
さてさて、今日のブログは平成生まれの中学生と高校生の話題です。
先日、お施主様よりチケットを頂いて、豊府中学校と豊府高校の吹奏楽部定期演奏会に行ってきました。
感想は…
素晴らしい!
何がって、、、
若い子があんなに一生懸命にする姿はやはり、素晴らしいです。
あんな大勢の人の前で歌ったり、演奏したり、ダンスをしたり、演技をしたり・・・
演奏会に来ている人は、若い人だったり、お父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん・・・
そんな年齢層が幅広い中で、ポップスや演歌、アニメ、クラシックと、来ている人を飽きさせないように。という工夫。
一生懸命にする姿には感動しました。
藤丸建設に入社する人は高卒の方が多く、、、
あっ!今日から3人新しく仲間が増えます、よろしくお願いします。またご紹介します。
話は戻りますが、藤丸建設に入社して中には続かない子もいます。
「部活動で鍛えたから大丈夫です」って威勢のいい子も何人もいました。
「部活動とは違うんだ!甘えんな!」って思った事も多くあります。
でも、今回この演奏会を見て、中高生への勝手なイメージを覆されました。
それぞれの中で一生懸命にしている事は事実で・・・
何が言いたいかといいますと・・・
・・・
ごめんなさい。勝手に「高校生だから」とか「若いから」とか思っていました。
豊府中高生にはたくさんの可能性を感じました。
高校生活で一生懸命していたんだなって。
いままで新入社員と接してきて、その子の高校生活をまったくもって想像できていませんでした。
演奏会ですが、実は5歳の娘と二人で行きました。いつも眠たくてたまらない時間でした。でも、最後まで楽しそうに聞けていました。
どのくらい練習したんだろう。何かひき込まれるものがあったんでしょう。
すごいな。って。そして、いいものを見せてくれてありがとう!
吹奏楽部すごい!
感動しました。これからも頑張ってくださいね。
毎年、演奏会をしているそうですので、みんさんも是非一度行ってみてください。
昭和生まれの愛でした。
あー年取るはずよね。。。
連日ブログ更新中ですよ!皆さんチェック忘れずに!
その前に、甲子園、がんばれ~!明豊も大分高校も!
さて、先日行われた大分市H様邸上棟
なんだかね、なんというか、、、
お施主様の顔、嬉しそうでした(*^。^*)
それを見られて、嬉しかった!
朝からずっとカメラ片手に上棟を見守っていてくれたご主人。
「足場に登ってみてみたいんやけど…邪魔したら悪いから・・・」と遠慮気味なご主人
いつも遠慮気味だったかな?と(笑)
「どうぞ、私の汗臭いヘルメットで申し訳ないですが(笑)」
すると、ヘルメット装着後、足場の階段から様子を見るご主人
うれしそう。おりてきて
「藤丸さんところの柱はやっぱりいいね!」って
・・・
「ご主人、柱も!も!ですよ!(^^)!」(笑)
Hさんとの出会いは、忘れられません。私がたまたまアルプに行った際に来ていて、色々お話をして、手造りのジャムまで頂きました。
しかもそのジャム、無農薬のブルベリージャム。しかもご主人お手製。
嬉しくて、アルプの帰りにパンを買って帰って事務所で試食。お世辞は言いません、おいしかったです!
すみません、家の話よりもジャムの印象で・・・(´・ω・`)
それから、ずっと見学会に来て下さって、とうとうこの日を迎えました。
おめでとうございます。
心配されていたお天気も棟上げ終盤にはこの青空!
最近は会社などでよく会うようになって、花粉症対策にお手製の陳皮を!
これまた、わざわざ持ってきて頂いて・・・
ありがとうございます。おかげでだいぶんいいです!
先日頂いたみかんも中身はおいしく頂いて、皮は乾燥中です♪
これからもどうぞよろしくお願いします。
お家が完成して、みかん売り、期待しています!
さて、もうすぐ平成も終わり・・・
以前お施主様より頂きました♪
ありがとう平成!
新し年号は???
さて、毎年お楽しみにしてる方も多いと思います。
大分県で家づくりをする前に読んでおきたい一冊。
【大分の住宅雑誌ワイズ2019】
3月25日(月)に発売されました!!!
今回の藤丸建設のページ、、、
正直言って最高の出来です!!
カメラマンさんと編集の方とあーだこーだ言いながら・・・(毎度の事ですが)
喧嘩じゃないですよ、楽しみながら取材しています。
今回こだわったのは…
その1、誰に向けての雑誌か・・・
→これから家を建てる人はもちろん、お施主様、今まで建てたお施主様むけ、そして藤丸建設のみなさんへ向けての・・・
そうなんです。欲張り過ぎな感じです。
そもそも、藤丸で建てたお施主様に「いいね!」をもらえなければ、きっとダメだ!そう思って、ちょっと違う角度から入らせていただきました。
その2、写真
今回、写真に特にこだわり、家を見せるんじゃなく、「暮らし」を。「雰囲気を」ってカメラマンさんの困るオーダー。しかし、しっかり押さえて頂きました。
さすがプロ。素晴らしい。「こんな写真が撮りたい!」を見事形にしてくれました。
みれば見るほど吸い込まれるように…
何度も見たくなるように。見るたびに新しく感じるように…発見があるように…
その3、結果よかった。
一件目のお家は人物の登場が全くないんです。特に計算してという訳ではなく、家が中心で撮影を始めてしまいました。
結果、キャッチコピーが本を手に取った方を本の世界に招き入れる…
若い人が暮らしているような…年齢の落ち着いた方が暮らしているような…
見る人がその写真に入り込める雰囲気に…
これは、想定外でした。でも、始めからキャッチコピーは決まっていました。
その4、内緒のマジックが…
ひとつだけ今までのワイズと違う事があります。今まで限界と思っていたこと、それを今回は破ってみました(*^^)v
今回、反省する点もありますが、年々「今年のが最高や!」って言えることが嬉しいです!
今まで2007年?2006年?のワイズから担当してきて、今まで取材に行かせていただいたお施主様がいてこそ、今回の作品が出来ました!
ワイズが届いて、嬉しくてアルプに持って行った日、そこにいたお施主様にワイズへの想いを熱弁(笑)
昨日、アルプにいたお施主様から
「ワイズ見ました!今回の藤丸のページクオリティが高いですね!」って。
何も話していないのに、嬉しい!!
ご協力してくださった皆様、本当にありがとうございます。
ワイズ2019年はお近くの本屋さんでご購入できます。
是非見てね♪
愛でした(^-^)
はい。しあわせを感じているのは勝手ながら私です(笑)
昨日行われた、大分市本神崎S様邸上棟
色々幸せを感じた棟上げでした。
その1
ご近所さまネタで幸せ。
・おばあちゃんが「楽しみやね、楽しみやわ~、」って言ってくれた事。そのおばあちゃん、お餅まきにも来てくれて、前掛けを広げてたくさんのお餅を拾ってくれました♪
・近所のおじちゃんがずっと棟上げを見ててくれて、「すごいね」って表情をしていた事。勝手に誇らしくなりました。
・これまた散歩中のおじちゃんに「お餅まきが5時頃よりありますので、是非来て下さい」って声をかけたら「うん!楽しみにしちょん、みんなに電話したわ」って。ありがとうおじちゃん。
その2
現場に居て色々気が付いて幸せ
・久しぶりにゆっくり現場にいました。(ただこれが嬉しい)
・ゆっくりいるといろんな事が見えました。気が付きました。
棟上げって、すごく大切で、ベテランの棟梁でも緊張する。前日眠れない日もあるとか・・・
そんな中での太陽君の棟上げ。
曇り空から始まり、昼前には青空が。太陽君パワー!?
それもまたうれしい。
何よりもみんなが作業中、どこかで誰かが何かミスをした時、まわりのフォローがすごい!
慰めるとか、「大丈夫」って声をかけるわけでもない。もちろん攻めるわけでもない。
ただ、カバー?する。
ひたすら一生懸命に。
へらへらせず、圧もかけず、ちょうどいい雰囲気で。
たったそれだけ。
でも、すげーと思った。
すべての人がいて棟上げなんやって。
直接フォローする人、
他の場所にまわり、フォローする人、
みんながその場でそれぞれが自分にできる事を一生懸命する。
止まらない棟上げ。
止まらない作業。
「棟上げやな~」って思ってたのが
「あっ、チームってこれか」って
きっといい家が出来る。
Sさん、こんな棟上げをありがとうございました。
そして、おめでとうございます。
自分でいうのもなんですが、素敵な笑顔の写真が撮れました♪
またお渡ししますので、お楽しみに(^-^)
ご上棟おめでとうございます。
どうぞよろしくお願いします。
愛でした(*^-^*)
年度末、引越し、新しい環境・・・
いろいろこの忙しい中、藤丸建設の工程会議にてお話をして頂いたのは、かれこれ25年以上のお付き合いになる日建学院の三浦さん。
三浦さんと藤丸建設との出会いは・・・
当時三浦さんが29歳のころ(ごめんなさい、全く想像が付きません(^-^))
大阪から大分に来られて、
営業するのに、とにかく建設会社へ行こう!という事で、当時米良にあった藤丸建設へ。
藤丸建設に飛び込みで営業に行ったら、
会長から
「帰れ」
↑これには色々理由がありまして、ただの会長の偏見だったのですが、ブログが炎上すると悪いので書きません(笑)
門前払いですね。
29歳。家族もいて、やめるわけにはいかない。
三浦さんいわく、「一週間に一回は通った」
藤丸奥さんの記憶では「2,3日に1回来てた」と(笑)
「営業で藤丸建設に通い続けて4年。
ようやく会長から相談を受けるようになった」
29歳に門前払いかぁ…
正直凹むな・・・と思った私。
三浦さんは藤丸建設とお付き合いする中で
「いろんなことを学ぶ姿勢を側で学ばせてもらった。目標をつねに持つこと、そしてそれを達成するにはどうしたらいいかを考えてた」
「家を造るという事は、建てて終わりじゃない」
と三浦さん。
それを聞いて、
「何を言う三浦さん!うちは建ててからもお付き合いが続くんです!」と心の中で思ったわけなんですね、私。
そしたらそのすぐ後に三浦さんが
「完成の”ありがとうございました”から、お施主様のこれからの暮らしが始まる。その家での、お施主様の新しい人生がスタートするんよ。」
「みんなはそんなお施主様の人生に携わる。そんな気持で造ったらまた違うかもね」
「みんなのしている事はすごいんです!」
「誰一人として傾いたら家は建たない。藤丸建設さんの社員さんも、協力業者さんもいて家が建つ。」
「一人一人が柱なんです。」
「手をかけた分だけ愛おしい」
「いい会社です」(ありがとうございます)
「自分たちで変える事が出来る。願っています。感謝の気持ちを忘れずに。」
「会社があるのは当たり前の事じゃない」
「みなさんのお給料は、お施主様から頂いている事を忘れずに。ただ、会社を経由しているだけ。」
ありがとうございます。
30分・・・足りないですね(笑)
お忙しい中、こうしてお時間を作って頂き感謝です。
来月は設計の山本さんですよろしくお願いします(*^。^*)
愛でした
愛です。
さて、毎月行われている協力業者様との工程会議。
2018年の11月から始まりました、工程会議が始まる前の30分のお話会。(タイムオーバー大歓迎!)
11月・・・豊後木材の須永さん
12月と1月は会議の内容などから行われませんでしたが、2月はぶんどう保険会社の分藤さん。
3月、4月、5月とそれぞれオファーする方は決まりました。
3月は、分藤さんのお話を聞いている時にふと、「あっ!次回はこの方に是非!」と思い会議資料の端っこにメモした私。
そうです、三浦さんという伝説の営業マン。
何が伝説って…会長に初めて会いに来た時、門前払いされました(^-^;)
それだけじゃないんですが、それはまた今度。
なんと、ビックリしたのが、会議後会長が私に「次は三浦さんやな」って
えっ?ん?なに?シンクロ?同じ事考えすぎ・・(笑)
2人の意見が同じだったので、もちろん早速オファー。
そうと決まれば、4月、5月とお願いしたい方が出てきますよね。
「いいね、いいね!」
みなさん、よろしくお願いします(^0^)
先週27日に引き続き、2日の土曜日に行ってきました!県北での地鎮祭☆
道中ちらほらと満開の梅を見ながらのドライブでした。もう春ですね~。
卒業、入学シーズンで皆さん大忙しだと思います。
会社の前の免許試験センターも学生達で賑わっています。
初々しいなぁ、こんな頃もあったな~と思いながら眺めています(笑)
さぁ、この日のお施主様はM様です♪
M様邸担当は平倉棟梁!!そして今平倉棟梁の下についている入社半年の三浦君です。
入社半年。どうかな?もう会社に慣れたかな?今度聞いてみようと思います(*^-^*)
4月からは新入社員が入社します。その中には女の子も…♪
という事で、ふじまる建設、県内一円頑張ります
M様、M様のご家族の皆様、おめでとうございます。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
アヤでした
お誕生日おめでとうございます!
先日お誕生日を迎えた会長と中村君。
会長のお誕生日にお施主様がパンを焼いてきてくれました。パンの底にオマケガついたまま♪
パン焼き器の部品(笑)安心してください!食べませんでしたよ(笑)
しかし、ありがたいですね。
こんなことがあったら、会長も引退したくなくなります(笑)まぁもう少し?がんばってくださいね。
さて、今日は午前中にお休みを頂いて、どうしても会いに行きたい、お話を聞きたかった人にあってきました。
健康のすすめ(病気をなおそう)というサイトオーナーさんでもあり、買い物は投票なんだという本の著者、GOODEARTH代表でもある、藤原ひろのぶさん。
↓そう、この方
38歳。すごいわ。私、ちゃっかり本にサインもらいました♪
さて、今日の色々なお話の中で、世界の貧困状況や現在の地球の状況などなどいろいろ・・・
その中でも、今まさに藤丸建設でも取り入れていこうというSDGsのお話がちょっと出ました。
このSDGs、始まったのは2016年なんですが、今チラホラ話題になっています。企業で取り組もうという所も多く。
ただ、ひとつ勘違いしてはいけないことが、SDGsに取り組むことで、会社が有名になるじゃない!その効果はあるかもしれませんが、、、
一番は、地球が、世界が良くなるんです。未来へ向けて!
だから、藤丸建設はSDGsの認識を広げてもらうため、世界が少しでも…未来の子供たちにもっと良いものを残したいと思い、この取り組みに参加します。
現在色々手続き中ですので、少々お待ちくださいね(^-^)
今日、お話会を聞いて思ったのは・・・
目標を設定しないといけなくなったのはなぜ?
わざわざ「フェアトレードしましょう」とか「社会貢献してます」(藤丸も言っていますが・・・)、「席を譲りましょう」とか「挨拶をしましょう」とかいわなくいけなくなったのはいつから?
あたりまえの事を当たり前にできなくなった世の中を、みんなのちょっとした、ひとつでもいいから行動で、それが集まるとかなり大きな動きになると思うんです。
・・・もっと分かち合いとか、大切にする事を大切にしてきたら、世界の問題ってちょっとずつよくなる気がする。
と思いました。
一日一善(^-^)
小さいころからばあちゃんの教えじゃないけど、、、
相手の悪口を言うと、何かの形で自分に絶対返ってくる。
なので、うちの会長は他社さんの悪口は絶対言わない!
相手を踏台にしても、それはいつか自分に絶対返ってくるけん。って。いろんな形で・・・
汚れた車のままだと事故にあったり、ぶつけたりする。
とか、まぁいろんな事を家族から洗脳されてきました(笑)
確かに、車がすごく汚れている時にぶつけたり、あー車買い替えたいな~とか思ったら事故にあったり…
駐車場に落ちているゴミを見て、「ま、いっか」とスルーしたりすると、その日は仕事で大失敗したり、、、
何となく家族とうまくいかなかったり・・・
八百万の神様といいますが、やっぱりいるのかもなぁと。
まぁ話は少し?かなりそれましたが、今日はいいお話を聞けました。
また、みなさんにご紹介できる日が来るといいですね。
あいでした(^-^)