カテゴリーアーカイブ: これから家を建てる方へ

何でこうしているか…【保存版】ちょこちょこ個人的な本音入っています

藤丸建設が・・・

●なぜ無垢の木(自然素材)にこだわるのか
第一にそこに住まうお施主様にとって優しい事。そして施工する職人さんにとっても優しい事。
加工するたびに目が痛くなるそうな素材ではなく、加工するたびに木の香りが豊かだったり、暮らすほどいい香りで、劣化していくのではなく美しく変化する。”きれい”でなく”美しい”。
合板の上に無垢の木のシートを貼っただけでも無垢板というところもあります。たまに無垢の床暖房ってみるけれど、無垢の床で床暖房なんてできるの?と思うことがあります。(乾燥による反りや収縮があるため)できているのであれば、見てみたい。表面だけ見ないでください。中身はどうなっているのか気にして下さい

●なぜ柱や桁をだすのか
職人さんの仕事を隠したくない。それ以外に後々のメンテナンスの事を考えています。例えばすべて大壁(柱を見せずにすっきりと)にするのはデザイン的にすっきり見えていいかもしれません。しかしいざメンテナンスをしようと思ったら全面やり変えるということになります。子どもが落書きをした。家具を当てて穴が開いた、地震でヒビが入った・・・数年前に他社さんで建てた方より電話がありました。「地震で壁がヒビだらけ・・・やり直したい」実際に現場を見に行ってみたら、それはもう悲惨なものでした。ボードの浮きはあるし、吹抜け一面ヒビだらけ。どこかでヒビが止まることなく走り続ける・・・これが真壁(柱が見えている壁)だったらここまでなく、被害はおさまったかもしれない・・・補修も全体をやり直すのではなく最小限ですむ。また、すべて壁で覆ってしまうと壁の中で何が起こっているのか気になる…開けなければ分からないけど、発見した時には大ごとになってるよな・・・とも思う。(個人的感想)

●なぜ稚内珪藻土(ぬりかべや板壁にこだわるのか
これまでいくつかの珪藻土を試してきた。その中でもやはり孔が多く、調湿消臭効果に優れている稚内珪藻土にたどり着いた。自社左官さんの腕の見せ所。壁を触ったら手が白くなったりする珪藻土ではない。そんな珪藻土。珪藻土の家の空気感はとても好きだ。他の珪藻土とはやはりちょっと違うと思う。

●なぜ外断熱やトリプルガラスなのか
ズバリ、快適だから。外断熱やサッシにこだわることで断熱性能の良い家へ。夏すずしくて冬あたたかい木の家を実現しています。5年くらい前までは正直ダブルでもまだいいかな?と思っていたけれど、夏の暑さが尋常じゃない暑さになってきた・・・

●なぜ社員職人
自社の大工さんが建てるということは藤丸建設専属ということ。藤丸の家を熟知した職人さんが建てます。安心です。また自社社員さんなので、何かあれば会社とつながります。担当の大工さんがいなくなっても藤丸建設がずっと面倒を見るということ。職人さんによって施工方法が変わったりということがない事。木材の選定から加工までも自社。安心しか言いようがない。いつでも見に来れる(会社も現場も)その人が造ったものがずっと残るってすごいですよね?ひとつひとつの材料から、木材を選定して見える面を棟梁自ら決めていく。木材屋さんがいつか言いました「多分僕たちよりも藤丸建設の棟梁さんたちの方が木に詳しい」。床材を納品している業者さんは「これをこんなにきれいに施工できるところはない。職人さんの腕がいいですね」自社社員職人さんということは、お施主様が現場に来た時に対応もできる。藤丸建設は建築途中お施主様の現場への立ち入りを大歓迎しています。お施主様とつくる家だから。施工中の現場への立ち入りは許可していない工務店さんもあります。(安全のためとか?)

●なぜ軒を出すのか
軒のない家はすっきりして見た目がいいかもしれません。正直私からしたら見た目”も”ではなく見た目”が”なんです。でも、私は軒がある方が見た目もいい気がしますけど…軒のない家を見ると…雨漏りとか大丈夫?と心配してしまいます。多分しばらくは大丈夫なんでしょうけれど…藤丸建設は建てればOKというわけにはいきません。後々のメンテナンスの事なども気になります。ずっとお付き合いが続くのですから、私共からしてもメンテナンスのいらないお家を建てたいと思っています。

家づくりをするならデザインも大切だけど、修理とか補修が必要ではない、後々の事とかちゃんと考えた、体に優しいとか…ずっと長く住み続けることができる家にと思います。一生に一度の家づくりです。どうか真剣にご検討下さい。
気になるのであればとことん見てほしい、そしてとことん比べてほしい。いろんな角度から見てほしいです。
他社さんがどうのこうのということは決して言いません。ただ、最近特に多いのが、他社さんで建てて”寒かった”、”思ってたのと違った”ということを聞くことが多くなった今、私たちも少し強めにアピールしていかないといけないのではないか、と感じています。
家づくりに何を求めるのか・・・
本物の木の住まいか・・・
なんなのか・・・

他社さんで建てるのは構いません、ただ家を建てたらそのお家を愛してあげてください。
少なからず時間を割いて計画して完成した家です。
寒いや暑いはどうにもならないかもしれないけれど、いやいや住むのはみんな嫌です。
私たちが説得できなかったのも原因ですが、最後に決めていただくのは皆さまです。
どうか、後悔のない家づくりを
中身のある家づくりを
大切なお家にしてください✨

この内容を見て不愉快に思う方もいるかもしれません、でも判断材料として知って頂きたいことはまだまだあります。
私たち後悔した声を聞くのはつらくなりました・・・
もし家を建てる前に藤丸建設を知ってたのであれば、
本物の木の家を求めるのであれば
冬あたたかくて夏すずしい木の家を求めるのであれば・・・
しっかりとご検討下さい。

夏季営業日について

夏季営業日のお知らせ

※藤丸建設事務所
10日~18日までお休み

※アルプモデルハウス
お休みナシ。営業中。
(予約不要です)

※佐野の建売住宅
土日祝営業。
(予約不要です)
ご予約での平日のご案内13~16日まで不可

皆様良い休日をお過ごしください

#藤丸建設定休日

藤丸建設・・・

「藤丸で家を建てたい」

勝手にみんなそう思っているものと思っています。
なぜなら絶対的な自信がある。
多分、それはコチラがいくら何と言おうが伝わらないかもしれない。
すみませんが、、、
本当に申し訳ないですが、建てたい家ナンバー1!と思っています。

だってお施主様との交流がある中でダイレクトでお施主様の声が入ってくる。
その声を聴いているからこそ、藤丸建設の家で暮らしたいという想いがある

「この家の良さは、住まないとわからないわ~」
とお施主様よりそんな声をいただく。

先日も藤丸建設の中古物件を購入したお施主様より
「この良さは住まないとわからないね✨」と教えてくれた

ありがたい

使っている材料もいい。
やはり肌触りが全然違う

床材の切れ端を触っているだけで気持ちがいい
木の香りが広がる・・・
完成した家の中の空気感が他社さんと全然違う

ずっと暮らす家、食事をしたり休んだり、家で過ごす時間をこの自然の木の香りに包まれて過ごすのは最高

新建材やクロスのにおいとは違う
本当に深呼吸したくなる香り
呼吸していて気持ちがいい

実は今構造見学会中に暇だったのでブログのネタを考えていました(笑)
構造見学会は完成すると見えなくなる部分を見学できるので好きです。

そんなことを現場で学びながら、こんなところまで気を使っているんだということ
こんなに木の量が多いんだということ
丁寧だなと感じるところ
たくさんある。

金額高いかもしれませんが、他社さんでも同じくらいだったり・・・
藤丸建設の方が高かったら、オプションやグレードをあげたと思えばいい

とあるお施主様が
「地元の工務店の中で比べた際に、藤丸建設の方がちょっと高かった。。。
でも、主人がそれは外断熱工法分と思えばいいんじゃない?って言ってたんです」と

ちょっと高い分、グレードアップ分。

こんなこと書くと
「高くないよ!あの性能で、あの材料でその値段は安いくらい!」とお施主様に怒られそうですが(笑)

すみませんが、他社さんと全然違うんです。

じっくり見極めていただけたらなと思います。

3月2日(土)&3日(日)に大分市羽田で構造見学会をしています。

建築途中を見られる数少ない機会です。予約不要ですので、ぜひいらしてください。
詳しくはホームページのイベントカレンダーをチェックしてください。

ありがたいと思う、そして頑張ろうと思う

お施主様に家づくりについてのアンケートをお願いしました。

少しづつそのアンケートの返信がきています。

アンケートの内容は
藤丸をなんで知ったかとか…
家族の中で誰が一番に藤丸建設に飛びついたか…
家を建てるときに、他社さんを見学したか?どんなところを比べたか…
決めたきっかけ…
藤丸建設をおススメしたいか?
これから家を建てる人にアドバイスや、こうすればよかったという事…
企画してほしいイベント…
アフターなどなど

おひとり住まいのお施主様も、ご家族がいる方も、お家の事をふりかえり、その時間を楽しんでもらえたら…

もどってきたアンケートを一枚一枚目を通していくたびに
感謝の気持ちと頑張ろうという気持ちになる

丁寧に書かれたアンケートや、実はそうだったのか⁉という発見、こうしたらいいよという工夫などなどお施主様から頂く声をひとつひとつ目を通すたびに
自分たちのしてきた家づくりは間違っていなかったし、これからももっと貴重な家、そして工務店になると確信し、ここまで思ってくださるお施主様に恵まれていること、またその関係性を築いてきた会長社長をはじめ、職人さん、設計士さん、営業、みんな…協力業者様にまで感謝をお伝えしたいです。

そして、頑張ろう!という気持ちになる(^-^)

質問やアフター工事につきましては、順次対応させていただきます。

みなさまのご協力ありがとうございます✨

★★★★★★★★★★予約不要の見学会お知らせ★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★木の家の小さなマルシェ”フジマルシェ”のお知らせ★★★★★

日にち:10月1日(日)
時間:10:00~16:00
場所:アルプわさだハウジングタウン内藤丸建設モデルハウス
大分県大分市玉沢字小野田73番
(わさだタウンケーズデンキそば)
駐車場:アルプ内駐車場
※わさだタウンの駐車場には停めないでください。満車時は時間をずらしてご来場ください

モデルハウスの見学ももちろんOKです。
出店されている人はお施主様です。気軽に色々聞いてみて下さい。
お家の見学とかなかなかできない方もどさくさに紛れてぜひどうぞ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

優しい家

はい。初めにお伝えしておきます。

1、私がしたわけではありません
2、プロがいるわけではありません
3、特別なことはしていません
4、追加で肥料はあげていません
5、水だけです

なのに・・・

見てください!

↓↓↓


PHOTO BY 福田さん(お施主様)

すごいくないですか!?

寒田モデルがオープンした際(2020年)に頂いた胡蝶蘭!
3年目にして満開です!!
去年も咲いたけど、ここまではなかったんです、
今年は、なんっじゃこれ!?というくらい元気がいい!

自然に咲きました。
水やりは常駐しているお施主様がしてくれました。

つくり物じゃないです。
本物です。

お家の中の寒暖差があまりないんでしょう。
胡蝶蘭にとって最高の家なんでしょう

きっと気持ちいいんだろうな~

人にとっても気持ちいいです

素晴らしい。

そして美しいです✨

大分市寒田モデルで見ることができます。
どうぞ気軽にお立ち寄りください

いつもお水をあげてくれているお施主様に感謝です。

6/28日10時からの木の話セミナーまだ空きがございます。気軽な感じで始めますので
普通のセミナーとちょっと違って気楽でいいですよ
是非ご参加ください

暑いので、
現場にいる皆さんも、デスクワークの方も、部活動を頑張っている子もみんな水分しっかりとってくださいね

藤丸建設で建てたいと思った瞬間

社員です。広告を担当しています。
自分が務めている藤丸建設で家を建てたいと思っています。
いいところも悪いところも全部知った上です。
浮気したいと思ったことはありません。
興味本位で他社さんがどれだけの家をどれだけの金額で建てているのか気になるところではあります、、、

”あー藤丸建設で家を建てたいなー”と思った瞬間はたくさん

今日なんて、こんなじめじめしているのに、アルプのモデルハウスの中はエアコンをつけていないのにひんやり。
これこそ本当の省エネの家だと思います。
他のおうちやセンターハウスはエアコンの室外機がしっかり回っていました
モデルハウスの中がすずしすぎて、「今日そんなにエアコン必要?」って疑うくらい
改めて藤丸建設の木の家の性能を知った時、藤丸で家を建てたいって思います。

それに、作業場で広がる木の香りを感じたとき
本当にいい香りです。棟上げに向けて、木材を刻んでいく作業に入ったときには、木の香りが作業場中MAXに広がります

棟梁が一本一本木と向き合っている瞬間を見たときも、なんだか、あーいいな。こんなところで家を建てたいと思います。
担当する棟梁が、たくさんある木材の中から、「この木はここに使おう」とか思いながらひとつひとつ選別する瞬間
造り手の想いが木に伝わる瞬間ですね

よくTVで芸能人が何かをつくったりDIYをしているのを見た瞬間
TVを見ていて、わかる人にはわかる
“そんな事をしちゃいけない…そんな風にしたら、後々大変やろうな…長持ちしないやろうな…安いやろうな…その場しのぎなんやろうな…”
って思う。
藤丸建設はひとつ釘を打つのでも、雨漏りの心配とか、耐久性とかいろいろと考えて施工する。
色々考えているということがうれしい。
建てて終わりではない。建てた後からも責任をもって面倒をみる、お付き合いをする。だから一つの作業も手を抜けない。

まだまだあるけど、小出しにしていこうかな🎵

家づくりお悩み相談

家づくりって何からはじめたらいいの??
どんな土地がオススメ?
などなど家づくりの疑問やお悩み相談受付ます😊

色々な人の答えが聞くことができます✨

ご応募いただいた方には、回答がまとまり次第ご連絡を

質問や相談と回答はアルプわさだハウジングタウン内の藤丸建設のモデルハウスで展示します。
展示は始まり次第またご連絡します✨

より良い木の家を目指して

もうすぐ東日本大震災から丸12年になろうとしています。
多くの方の犠牲、そしてまだ見つかっていない、会えていない皆様が一日でも早く一人でも多く会えることを祈っています。

さて、地震の多い国日本
その中でも住宅への地震対策に多くの課題があります。

藤丸建設の家は、独自の耐力壁(大分大学で実験済)を4面に設置
なおかつ筋違いの強度を増すために二重にしたりしています。
地震対策以外では、断熱材・サッシ・工法にもこだわり、すでに良い住まい。
夏すずしく冬あたたかい家を実現しています。

しかし、より良い家、より安心できる家を目指して
日々と試行錯誤をしています。

今日も朝から事務所スタッフで社長を中心に今後の家づくりに取り入れていこうというお話がされました。

皆さんが安心して藤丸の家で暮らせるように・・・

また詳しく決まり次第お知らせしますね(^-^)

トリプルガラス高性能樹脂サッシAPW標準仕様

藤丸建設・・・

この度YKKapさんの樹脂窓で高性能な家づくりに取り組む地域工務店に選んでいただきました✨

藤丸建設の家づくりは外断熱工法ですが、いくら断熱を良くしても窓の性能が良くなければなりません。断熱性能にもかなり影響します。

藤丸建設は厚さ3~5mmの遮熱Low-E(※1)のトリプルガラスを使用。ガラスの間に紫外線カットのアルゴンガス(※2)を注入し、外からの紫外線の侵入を遮断しています。

※1 Low Emissivity(ロー・エミシビティー)の略で、『低放射』という意味です。熱の伝わりを抑える特殊な金属膜をコーティング低放射(Low-E)ガラスを使用した複層ガラスをLow-E複層ガラスと呼んでいます。複層ガラスよりもさらに高い断熱性能と日射遮蔽性能を実現します(YKKapさんHPより)

※2 乾燥空気よりも断熱性の高いアルゴンガスを封入することで、断熱性能を向上させた複層ガラスです。
アルゴンガスは、乾燥空気よりも熱伝導率が低い(熱が伝わりにくい)ので、Low-E複層ガラスに適用すると断熱性能が高まり、効果的です。(YKKapさんHPより)

家の断熱性能+窓の断熱性能で夏すずしくて冬あたたかい家を実現しています。

また、高い断熱性能で室内のあたたかな空気と窓の表面温度の差を小さくし、結露を防いでいます。プラス自然素材、無垢の木を使うことで調湿効果も期待できます。