投稿者アーカイブ:

次回の先生は…???

愛です。
さて、毎月行われている協力業者様との工程会議。
2018年の11月から始まりました、工程会議が始まる前の30分のお話会。(タイムオーバー大歓迎!)

11月・・・豊後木材の須永さん
12月と1月は会議の内容などから行われませんでしたが、2月はぶんどう保険会社の分藤さん。
3月、4月、5月とそれぞれオファーする方は決まりました。
3月は、分藤さんのお話を聞いている時にふと、「あっ!次回はこの方に是非!」と思い会議資料の端っこにメモした私。

そうです、三浦さんという伝説の営業マン。
何が伝説って…会長に初めて会いに来た時、門前払いされました(^-^;)
それだけじゃないんですが、それはまた今度。

なんと、ビックリしたのが、会議後会長が私に「次は三浦さんやな」って

えっ?ん?なに?シンクロ?同じ事考えすぎ・・(笑)

2人の意見が同じだったので、もちろん早速オファー。
そうと決まれば、4月、5月とお願いしたい方が出てきますよね。
「いいね、いいね!」
みなさん、よろしくお願いします(^0^)

どんな世界になるんだろう…

お誕生日おめでとうございます!
先日お誕生日を迎えた会長と中村君。
会長のお誕生日にお施主様がパンを焼いてきてくれました。パンの底にオマケガついたまま♪

パン焼き器の部品(笑)安心してください!食べませんでしたよ(笑)
しかし、ありがたいですね。
こんなことがあったら、会長も引退したくなくなります(笑)まぁもう少し?がんばってくださいね。

さて、今日は午前中にお休みを頂いて、どうしても会いに行きたい、お話を聞きたかった人にあってきました。
健康のすすめ(病気をなおそう)というサイトオーナーさんでもあり、買い物は投票なんだという本の著者、GOODEARTH代表でもある、藤原ひろのぶさん。
↓そう、この方

38歳。すごいわ。私、ちゃっかり本にサインもらいました♪

さて、今日の色々なお話の中で、世界の貧困状況や現在の地球の状況などなどいろいろ・・・
その中でも、今まさに藤丸建設でも取り入れていこうというSDGsのお話がちょっと出ました。

このSDGs、始まったのは2016年なんですが、今チラホラ話題になっています。企業で取り組もうという所も多く。
ただ、ひとつ勘違いしてはいけないことが、SDGsに取り組むことで、会社が有名になるじゃない!その効果はあるかもしれませんが、、、
一番は、地球が、世界が良くなるんです。未来へ向けて!
だから、藤丸建設はSDGsの認識を広げてもらうため、世界が少しでも…未来の子供たちにもっと良いものを残したいと思い、この取り組みに参加します。
現在色々手続き中ですので、少々お待ちくださいね(^-^)

今日、お話会を聞いて思ったのは・・・
目標を設定しないといけなくなったのはなぜ?
わざわざ「フェアトレードしましょう」とか「社会貢献してます」(藤丸も言っていますが・・・)、「席を譲りましょう」とか「挨拶をしましょう」とかいわなくいけなくなったのはいつから?
あたりまえの事を当たり前にできなくなった世の中を、みんなのちょっとした、ひとつでもいいから行動で、それが集まるとかなり大きな動きになると思うんです。
・・・もっと分かち合いとか、大切にする事を大切にしてきたら、世界の問題ってちょっとずつよくなる気がする。
と思いました。
一日一善(^-^)

小さいころからばあちゃんの教えじゃないけど、、、
相手の悪口を言うと、何かの形で自分に絶対返ってくる。
なので、うちの会長は他社さんの悪口は絶対言わない!
相手を踏台にしても、それはいつか自分に絶対返ってくるけん。って。いろんな形で・・・
汚れた車のままだと事故にあったり、ぶつけたりする。
とか、まぁいろんな事を家族から洗脳されてきました(笑)

確かに、車がすごく汚れている時にぶつけたり、あー車買い替えたいな~とか思ったら事故にあったり…
駐車場に落ちているゴミを見て、「ま、いっか」とスルーしたりすると、その日は仕事で大失敗したり、、、
何となく家族とうまくいかなかったり・・・

八百万の神様といいますが、やっぱりいるのかもなぁと。
まぁ話は少し?かなりそれましたが、今日はいいお話を聞けました。

また、みなさんにご紹介できる日が来るといいですね。

あいでした(^-^)

「はいっ!分藤です!」

いつも電話をかけるといつも元気な声で出ます、
かれこれ長い長いお付き合いで、ずっと昔から藤丸建設の方針やみんなの事をご存じの方です。
ぶんどう保険会社のぶんどうさん(^-^)

藤丸建設では保険関係や車関係などでかなりご協力頂いています。
分藤さんと言えば、毎年年末にある協力業者様との忘年会で「私が(事故処理)で活躍すると悪い!今年も活躍する事なく追われることに感謝」といいます。
そう!「感謝」って言葉が良く似合うかたで、よく言っているような気がします。

そんなぶんどうさん、20日に行われた藤丸建設の協力業者様との会議に講師としてお呼びいたしました。

30分という短い時間の中で盛りだくさんのお話をしてくれました。
やっぱり、お話が上手だなと感じました。
分藤スクールが出来ればいいのに、こんな人が先生だったら絶対楽しい!あっ!たまに怖いな(笑)
とず~~~~っと思っています。
いつかこの大分県に衝撃を、日本に衝撃を走らせてほしいですね(^-^)

分藤さん、ありがとうございました(^-^)

心に響いたキーワード達
・スカッと忘れて、次行ってみよ~!
・人が見ていないと達成感がない人が多い
・何かをやり遂げる時に、そればかり見ていたらおそらくうまくいかない。色々見ないと
・手を出し過ぎると知らず知らずのうちに出来なくなる
・できないなら、できるような方向で教えていく
・勝たなくてもいい
・生を受けたからには何かのこしたい
・しつこさも必要
・悪口は苦にならない。むしろ話題に上るという事はいいことだ。

さて…
元気に電話に出ましょう!
掛けて掛けて~(^0^9
「はいっ!藤丸建設です!」
愛でした。

毎週会うのはちょっと…(´・ω・`)

さて、藤丸建設の2019年年明けから、ぶっ飛ばし毎週見学会中です!
1/13日から毎週してきた見学会ですが、いよいよ途切れそうです( ;∀;)エーンノ
毎週会うのはちょっと…って思っている方は、見納め?でいかがですか?
そうそう、毎週見学会に来ているお子さんが、4回目とかになるとちょっと慣れてきてくれたみたいで、
何となく距離が近くなった感じがします(笑)
「あっ!なんか最近よく見る顔だ」みたいな感じです(笑)

今週の土日2月16日&17日に大在中央にて平屋の住まいの見学会します!
30坪弱の完成見学会!すごく参考になると思いますので、是非お気軽にお越し下さい。

日にち:2月16日(土)&17日(日)
時間:午前10時から午後5時まで
※日にちとお時間が合わない方はご連絡ください。(今週ならご案内出来ます)
場所:大分市大在中央1丁目3(大在小学校の近くです)

常駐スタッフ情報~
さっさん、あやちゃん、あい
はい。いつも通りのメンバーです(笑)

あと、藤丸建設で建てたお施主様は絶対来ます!
そうだな…
今回の私の予想は…18組!
そうなんです!藤丸建設の見学会には建てたお施主様も遊びに来てくれます!

皆様お待ちしております(^-^)

嬉しいが、大きくなるので、手ぶらでね (句)

愛です(^-^)
「ブログ見てます」とか言われると張り切るタイプです(笑)
ちょこっとご無沙汰していましたブログ、久しぶりに更新します♪

2019年が開けて藤丸建設、
正直言って・・・
ぶっ飛ばしています!!!!

1月13日に別府にて見学会…
翌週19.18日に日出町にて見学会…
また翌週の26.27日に大分市岩田町にて見学会…
またまた翌週の2月2.3日に豊後大野市犬飼にて中古物件の見学会…
そして今週末の2/9&10日は完全予約制の見学会を大分市東野台にて見学会。(駐車場に限りがございますので、ご来場の際はご一報ください)


それがですね、有難い事にまだまだ続くんです!!
2月11日(月)に一日限りで佐伯市田の浦にて完成見学会!!
そして…
2月16日&17日は大分市大在中央にて完成見学会!!

も~本当に感謝です。ありがとうございます。

日出の見学会では藤丸でお家を建てたOBのお施主様が日出はもちろん、杵築や大分市内から22組も来てくれました!
ワオ!!(*^▼^*)

建設会社って、OBのお施主様が来るのを嫌がるところもあるそうなんです、
でも、藤丸建設って全然そんなことがないです!
むしろ来てーーー!!
お久しぶりに会う方はもちろん、結構あってる方も近況報告とか、お家の状況とか…世間話とか♪
会いたいです!

年始に、お施主様のチラシに5週連続の告知をしたところに「毎週私たちに会えます!」って書いてたら、「これは会いに行かなきゃって思ってきたよ~」って来てくれたり(^0^)
。。。
しかし、みなさん、差入れがたくさんすぎて、私が大きくなりますので(←すでに食べ物限定(笑))手ぶらで来て下さい!
私のヘソが縦に割れずに横に割れてます”(-“”-)”
わたくしのダイエットにご協力よろしくお願いします(笑)

2019年一発目の上棟!㊗!

今日もあたたかいですね…
昨日の棟上げも日中はポカポカ暖かい一日でした(^-^)

まわりを自然に囲まれた場所、しかもいいお天気だから写真が映える~(^^♪

お施主様のYさんから一言感想を頂いた際に…
「棟が上がった瞬間、ウルッときました…」

今日ねそのことを思い出して、さっさんと棟上げの話をした時に、
「嬉しかったですね、昨日のYさんの一言。」
「藤丸の棟上げって、そんな瞬間のある家造りだと思いません?」
って日出町に向かう道中で2人で語り合ったとさ。

これもみなさんのお陰。
ありがとうございます。

お昼、おばあちゃん特性豚汁!!

薪で作った豚汁は最高でした!
お弁当と、お母さん特製の豚汁を食べ終わって、みんなに
「豚汁おかわりあるそうですよ~」って言ったら、数人が待ってました!かのように、いっせいに立ち上がったのが面白かったです(笑)
お母さん、ごちそうさまでした。

ご家族みなさんで、ずっと棟上げを見守っていてくれて、、、
久しぶりに会うお子さんのMっちゃん(笑)はじめて会った時はまだ子供っぽかったのに、ちょっと見ないうちに大きくなって。。。早いもんだ。年取るわ~

Yさん、ご上棟おめでとうございます!これからもどうぞよろしくおねがいします。
お父さん、最後のおかたづけを手伝っていただきありがとうございました。ヘルメットが似合ってました!(写真撮ればよかった…)

ご近所のみな様、どうぞよろしくお願いします(^-^)

愛でした(^0^)

新年あけました!

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

更新が遅くなりました~もう11日ですね(笑)

2019年、亥年ですね。今年も突き進んで頑張ります。

下の写真は毎年恒例、仕事始め護国神社でのお参りです。

こうやって皆揃うのが本当に嬉しい事ですね。

みんなでおみくじ。どんな事が書かれていたんでしょう(#^.^#)

皆様、今年もどうぞ宜しくお願いします。

 

さて、1月7日は今年一発目となりますN様邸の地鎮祭でした

この日は1月とは思えない暖かいお天気に恵まれたポカポカ陽気。

N様との出会いはアルプからです。アルプからの方が多くなり、

色々なご縁を頂いています。これもアルプに常駐されているお施主様のお陰です。

ありがとうございます。

N様邸は安部棟梁です。地鎮祭にはいっちゃんこと林君、アンディーこと安藤君も参加しました。

N様、ご家族の方々、おめでとうございます。これからもどうぞ宜しくお願い致します。

 

さてさてもう一つ。

新年あけまして、早速お宅訪問してきました。

一軒目は10年以上になるZ様邸。愛ちゃんと大工さんの成合棟梁と3人でお邪魔しました。

私は久しぶりの訪問だったのですが、やはり気持ちが良いですね。入った瞬間から木の香り。

10年以上経っても変わりません。安部棟梁の若かりし頃の2棟目?3棟目?のお家です。

一枚目はキッチンの戸棚。私はこれ好きだな~と思って思わずパシャリ。

色も良い味出してますね。

二枚目の写真はジンジャーエールです。とても美味しくて体が温まりました。ご馳走様でした♪

 

二軒目は8年目のN様邸です。こちらは別日に私一人でお邪魔しました。

私が入社した頃に建ったので、私と一緒の藤丸建設8歳ですね(*^-^*)

玄関入って素敵な生け花に遭遇。

柾目のシューズクロークもとても良い色です。

8年経った床、飴色でツヤツヤで寝そべりたくなりました。珪藻土も綺麗です。

8年、10年、15年経っても、というより月日を重ねる方が味のある気持ちの良いお家になっていきますね。

Z様、N様、見せて頂いてありがとうございました。

次はどのお家にお邪魔しようか…楽しみです( *´艸`)アヤでした。

ありがとうございました

12/28、今年最後の仕事納めでした(^-^)

たくさんの応援とたくさんの愛情をみな様より頂き感謝です。

また色々なチャンスを頂いたこと、ご縁にも感謝の一年でした。

最後の会議を終えて、今年は棟梁の発表がなかったけど、特別賞・優秀賞・最優秀賞が会長より発表されました。

「特別賞、吉川宗志!」この一年間会社での加工班、材料管理などよくがんばりました。

「優秀賞、神田真美・成合良晃・中村浩平!」

「最優秀賞、阿南美根!」

今年の優秀賞と最優秀賞は会長がかなり悩んだそうです。

おめでとうございます。

もっと近づいて~って言ったら、ヨッシーがギュっってなっちゃった(笑)

最後に一本締め。会長の服装がちょっとおかしいのは、この後の忘年会の為に瓦屋の姫野さんより大きなぶりを頂いて、それをさばいていたから(^^♪

来年も良い一年でありますように

お施主様が年越しそばを持ってきてくれました♪手つくり!おいしそう(^-^)

今年も、大きなケガがなく、社員さんのご家族皆様と忘年会を迎えることが出来ました。

感謝です。来年は色々変化の年です。お楽しみに。

2018年、平成最後の年、本当にありがとうございました(^-^)

愛でした。

恥ずかしいけど大公開( ゚Д゚)-蓄熱暖房のお掃除編-

愛です。

うちのお家、恥ずかしいど藤丸仕様じゃありません。30年くらい前に会長が自分で建てた家。

サッシは単板。(数年前に二重窓にリノベ)床もフローリング、テーブルも集成材…ちょっと前まではクロス貼り…

もー今の時期、床が冷たい!必ずスリッパが必要です。

夏はべたべた。こんなにも桧の無垢板とフローリングは違うのかと実感をしています。

はやくはり替えたり、リフォームしたりしたいところですが、自分ちっていっつも後回し。

でも、大工にとって大切な和室はこれまた見事に髪の毛一本も入る隙間もないくらいきれ-にピッタリとついています。

「壊してもいいけんの。」と言われたものの「ここだけは壊すなよ」と言われてる感じではありました(笑)

さて、そんな我が家ですが蓄熱暖房器を8年くらい前に導入しました。藤丸仕様の家ならばもっとこの蓄熱暖房器が大活躍しているだろうなと思う毎日です。

そんな蓄熱暖房器、導入してから一度も掃除をしていませんでした。

今回、お施主様より「子供が隙間に紙を入れてしまった( ;∀;)どうしたいいですか?」とお問い合わせがあり、メーカーさんに聞いたりして、自分の家の蓄熱暖房器のサイドパネルを掃除がてら外してみました…

これは皆さんにお伝えしなきゃ!と思って蓄熱暖房の自分で出来るお掃除方法をまとめました。

こちらより→蓄熱暖房掃除方サイドパネル外し方

注意:埃の多さにびっくりします。掃除をしながらの写真撮影の為、手荒れが目立ちます(笑)ご了承ください( ;∀;)手タレにはなれません。

このやりかたを、お施主様にお伝えしたところ…

お施主様から「無事に取れました!」って写真が送られてきました!

じゃーん!

でてきましたよ!子供銀行のヘソクリ♪(笑)

かわいい。丁度入れたくなるような穴ですよね!(^^)!

無事に取れてよかった。

蓄熱暖房機を使用する前に一度埃の掃除をする事をおススメします。

愛でした♪

 

 

お天気もちました(^-^)

先日行われた大分市G様邸上棟

平屋の長ーいお家は現場に行くと圧巻。

お天気も前日までどうなるか心配されましたが、たまに青空も広がり棟上げ日和でした。

スッキリ見える構造材。

棟上げ後のシートは欠かせません。

この日、佐伯市本匠のお引渡しが重なっており、お引渡しには会長が、棟上げには社長が、

お引渡しを終えて、会長が現場についた時にはもうほとんど終わっていて

「もう大丈夫よ~」と(笑)

会長は1時間ほどで現場を離れ豊後木材市場の50周年へ

次の日「現場に行ったら”もういいで~”って言われた。年金生活やしな・・・」と(笑)

G様邸の棟上げは何もいう事なく順調だったそうです。

G様邸の棟上げ後を見てふと思ったのですが、担当の平倉棟梁、G様邸の一つ前の現場は平倉棟梁のお家でした。

平倉棟梁のお家もG様邸もいい意味で気持ちの温度差がなく、「あっ・・・平倉さんって自分ちをつくる時もお施主様のお家をつくる時も同じ気持ちで一生懸命なんだろうな」と感じた棟上げでした。まだまだ完成していませんが、何となくそれが伝わる現場と感じました。

↑隠し撮り。

愛でした。