こんにちは
今日から大寒波到来ですね。
とにかく寒い!!
お正月に向けて体調を整えていきたい所です。
さて、今日はタイトルにあります今年最後の…地鎮祭でした
こんなおめでたい日に寒くなるなんて、、、でもなおの事記憶に残りますね(*^-^*)
上棟は年明けてからになります。どんなお家が出来上がるか楽しみです♪
という事で、今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
アヤでした(^^♪
愛です。
うちのお家、恥ずかしいど藤丸仕様じゃありません。30年くらい前に会長が自分で建てた家。
サッシは単板。(数年前に二重窓にリノベ)床もフローリング、テーブルも集成材…ちょっと前まではクロス貼り…
もー今の時期、床が冷たい!必ずスリッパが必要です。
夏はべたべた。こんなにも桧の無垢板とフローリングは違うのかと実感をしています。
はやくはり替えたり、リフォームしたりしたいところですが、自分ちっていっつも後回し。
でも、大工にとって大切な和室はこれまた見事に髪の毛一本も入る隙間もないくらいきれ-にピッタリとついています。
「壊してもいいけんの。」と言われたものの「ここだけは壊すなよ」と言われてる感じではありました(笑)
さて、そんな我が家ですが蓄熱暖房器を8年くらい前に導入しました。藤丸仕様の家ならばもっとこの蓄熱暖房器が大活躍しているだろうなと思う毎日です。
そんな蓄熱暖房器、導入してから一度も掃除をしていませんでした。
今回、お施主様より「子供が隙間に紙を入れてしまった( ;∀;)どうしたいいですか?」とお問い合わせがあり、メーカーさんに聞いたりして、自分の家の蓄熱暖房器のサイドパネルを掃除がてら外してみました…
これは皆さんにお伝えしなきゃ!と思って蓄熱暖房の自分で出来るお掃除方法をまとめました。
こちらより→蓄熱暖房掃除方サイドパネル外し方
注意:埃の多さにびっくりします。掃除をしながらの写真撮影の為、手荒れが目立ちます(笑)ご了承ください( ;∀;)手タレにはなれません。
このやりかたを、お施主様にお伝えしたところ…
お施主様から「無事に取れました!」って写真が送られてきました!
じゃーん!
でてきましたよ!子供銀行のヘソクリ♪(笑)
かわいい。丁度入れたくなるような穴ですよね!(^^)!
無事に取れてよかった。
蓄熱暖房機を使用する前に一度埃の掃除をする事をおススメします。
愛でした♪
先日行われた大分市G様邸上棟
平屋の長ーいお家は現場に行くと圧巻。
お天気も前日までどうなるか心配されましたが、たまに青空も広がり棟上げ日和でした。
スッキリ見える構造材。
棟上げ後のシートは欠かせません。
この日、佐伯市本匠のお引渡しが重なっており、お引渡しには会長が、棟上げには社長が、
お引渡しを終えて、会長が現場についた時にはもうほとんど終わっていて
「もう大丈夫よ~」と(笑)
会長は1時間ほどで現場を離れ豊後木材市場の50周年へ
次の日「現場に行ったら”もういいで~”って言われた。年金生活やしな・・・」と(笑)
G様邸の棟上げは何もいう事なく順調だったそうです。
G様邸の棟上げ後を見てふと思ったのですが、担当の平倉棟梁、G様邸の一つ前の現場は平倉棟梁のお家でした。
平倉棟梁のお家もG様邸もいい意味で気持ちの温度差がなく、「あっ・・・平倉さんって自分ちをつくる時もお施主様のお家をつくる時も同じ気持ちで一生懸命なんだろうな」と感じた棟上げでした。まだまだ完成していませんが、何となくそれが伝わる現場と感じました。
↑隠し撮り。
愛でした。
デザイン関係の仕事から木材業界へ
異色の転職をしてきた豊後木材の須永さん。
昨日の協力業者さんとの会議の前に30分お話して頂きました。
本日の議題は『木と流通』
須永さんが資料を準備してくれていました。
良質な木材の話、木のランク、流通、、、
講義が終わって外に出た須永さんをむりくり捕まえて
「木の事を一から学ぼうとしたら、何からすればいいですか?」と質問
「木を知るには、まず木を触る事。」
あっ…
この前会長が新人の三浦君に言ってた
「木をとにかく触れ。そしたら木が語り掛けてくれるから。」
そうか…
須永さんからの言葉で印象に残った事があります。
須永さんにもやはり「師匠」と呼べる人がいたそうです。
「やはり人である。人に恵まれる事。この業界(建築業界)は義理や人情の残る所。それが通用する業界だ」
うんうん。
須永さんの講演を聞いていて色々と自分に響く言葉もあった。
須永さんの言葉もだったけど、一番うれしかったのが須永さんの話を聞いて、成合棟梁が
「改めて木材について勉強しようという意欲がわいてきました」と
嬉しい。私も今日から触れていこうかな。
須永さんの言葉も響いたけど、成ちゃんの言葉も響いた素敵なお話会でした。
豊後木材市場の須永さん、ありがとうございました。
愛でした。
先日、山﨑棟梁の担当のお施主様より上棟後にお手紙を頂きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
秋も深まり少々寒い日があります。
先日は我が家の棟上げの為にスタッフ全員でたちあげて下さり、ありがとうございました。
はじめての経験でとても感激でした。
家を建てるにあたり、会長さんの想いがとても伝わってきました。大分(国産)の自然の材木を使うのが私達にとってはとても嬉しい事です。日本の林業を大事にしたいものです。
また、設計士さんが丁寧に説明してくださり、イメージしていた事が理解出来ました。
祝詞の後のお互いの自己紹介の中で山﨑棟梁さんのラップはとても心に残りました。身近に聞けて良かったです。又、若いスタッフさんのエネルギーをたくさんいただきました。若い人の頑張りは素晴らしいですね。大手の建設会社ではこの温かさはなかなかないだろうと思います。
たくさんの人のお陰で新しい生活が始まります。
この年齢で夢にも思っていなかったことが実現するのですから、いつまでも元気でステキな家ですごせるように頑張ろうと思います。
こんごともよろしくお願いします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
I様、ありがとうございます。
大切にします(^-^)色々。
そして私達も頑張ります!
だんだんと寒くなりました。皆様ご自愛くださいませ。
愛でした。
紅葉が綺麗な季節ですね。
皆さんは紅葉狩りは行きましたか?
そんな秋真っ盛りの中、本日臼杵市で地鎮祭を行いました。
雲一つない青がきれいな空で、思わず写真をパシャパシャ📷
とても気持ちの良い場所に建築される御施主様のY様とはアルプがきっかけの出会いです。
それはからは何度と見学会に来て下さいました。
いつも一緒に来てたお子さんのMちゃん、「設計士になりたい」ってずっと言っててくれたのが印象的です。
最近はもう大きくなってなかなか会う機会もないのが寂しいですが、また会いたいな~。
そしてこの素敵な籠達♡↓
全てY様のお父様の手造りなんです!!!
もうさっさんと二人で可愛い~と大興奮(笑)
お父様は竹を編むのがご趣味で、竹細工小屋まであるんです。そちらに吊るされていた籠達♡
趣味の域を超えてますっ(>_<)お父さん、勝手に載せちゃいました。すみません。。
お母さん、みかんとても美味しかったです♪色々とありがとうございました。
そんなY様邸、担当は阿南棟梁!!そして梶原君と荒金君です。
Y様、お父さんお母さん、本日はおめでとうございます。
これから工事が始まります。ご近所の皆様、これからどうぞ宜しくお願致します。
何かありましたら藤丸建設までご連絡下さい。
最後に…
Y様の薪棚♪
渋柿♪
アヤでした。
「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」(二次公募)
藤丸建設は4面自動カンナ盤導入に向けてこの事業に応募し
6,355件の応募の中から…
なっ、なんと…
採択されました!!!!
題して、【目指せ、スーパー大工!4面自動カンナ盤導入による生産性向上】
やった!!嬉しい!
この書類をつくるのに指定支援機関の大分みらい信用金庫様をはじめ、たくさんの方にご協力頂きました。
本当にありがとうございます!(^^)!
これから色々と大変ですが、採択された事、審査員の方々に認められた事を誇りに頑張ります!
皆様にご報告!これからもよろしくお願いします。
愛でした(^-^)
さてさて…
この方の目つきが最近変わってきましたよ!
成ちゃんです。
先日行われた大分市A様邸上棟。成合棟梁担当。
お天気の中行われたA様邸上棟、34坪の平屋のお家。
屋根仕舞い(棟上げ済まして、屋根パネル、断熱材、ルーフィングまでしてしまう事)まではいかまいか・・・と会長。
ところがどっこい、やってくれましたよ、成ちゃん!
家に帰ってからも興奮気味の会長、思わず成ちゃんに電話。
「ようくやったのぉ」
会長いわく「いい男になった~」と(^0^)
今まで支えてきてくれたたくさんのお施主様に感謝です。ありがとうございました。
A様、本日はご上棟おめでとうございます。
A様との出会いは、ご近所で藤丸建設が家を建てた際に駐車場を貸して頂いたことから始まりました。
どこでどんなご縁があるかわかりません。その際は、本当にありがとうございました。
そして、今回のお餅まきにはたくさんの方が拾いに来てくれました!ありがとうございます。
ご近所のおばあちゃんが「最近こうしたおもちまきって無くなったから、すごく嬉しい!」と言ってくれました。
A様のお菓子のチョイスにすごく色々考えてお菓子も買ったんだろうなと感じました。うちの子とても喜んでいました♪
お餅まきが終わった家のすぐ横で、子供たちがお菓子の交換会をしていました。
何だか嬉しかったですね♡
A様、本当にありがとうございました!これからもどうぞよろしくお願いします。
ご近所のみな様、上棟当日の朝早くからのご協力、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします(´▽`*)
愛でした。
インスタグラムしています。@fujimaru_kensetsu
facebookやブログの内容と異なり、実際に住んでいるお家のインテリアや暮らし、おススメSHOPや日々の出来事をダイレクトにご紹介!是非フォローお願いします
すっかり秋めいてきましたね。
会社の近くの通りも紅葉してきて、通るたびに秋だなぁ~と感じています。
昨日も奥さんとさっさんと、もう10月も終わりに近い!!この前お正月じゃなかった?
と話していました。日中はまだ暖かいですが、朝晩冷える~。
鼻水が止まりません。奥さんと私、鼻に栓をして仕事してます(笑)
すみません、話しが長くなりましたが、今日午前中にG様邸の地鎮祭がありました♪
今日はそんなに寒くなくて良かった~と思っていたら、地鎮祭の途中で少しだけ雨が。
パラパラで止んだので良かったです。
G様邸の横の畑には色んな物がなっていました♪
美味しそうですね!あ、隣の畑はG様のお姉さまの畑です。勝手に写真撮っちゃいました💦すみません。。
とても自然に囲まれた素敵な場所です。
担当棟梁は平倉棟梁です(*^-^*)今日はお手伝いに前回も登場した三浦君も来ていました。
G様、お父様お母様、ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
ご近所の皆様、これから工事が始まります。
ご迷惑をお掛けするかもしれませんが、何かありましたら藤丸建設までご連絡下さい。
宜しくお願い致します。
あ、
ここの土がお気に入りなのか、沢山のダンゴムシがいました。
写真は一匹ですが、子供が来たら喜びそうな数のダンゴムシ君?チャン?が居ました。
私も思わず手に乗せて戯れてきました♪アヤでした🍀
更新が遅くなりました💦
9月28日土曜日に、大分市内にて地鎮祭を行いました!
お施主様のI様は、前にうちで大きなリノベーションをして頂いたM様のご両親です。
引き続いてうちで建てて頂き、とても感謝です☆彡ありがとうございます。
今回の地鎮祭はいつもと少し違います。盛った土に「エイエイエイ」と言いながらクワを入れます。
この後ろ姿、I様邸の担当は山﨑棟梁です。
そしてこの日はもう一人応援に来てくれました。
今年9月入社したてホヤホヤの三浦君!!(写真がなくてすみません。いつか登場します!)
初めての地鎮祭でしたが、上手に出来ていました。
I様、M様、おめでとうございます。
これからもどうぞ末永く宜しくお願い致します。
ご近所の皆様、これから工事が始まります。
ご迷惑をお掛けするかもしれませんが、何かありましたら藤丸建設の方へご連絡下さい。
宜しくお願い致します。
アヤでした。